グローバルナビゲーションへ

本文へ

ローカルナビゲーションへ

フッターへ



トップページ >  吉田で子育て

吉田で子育て


子育て支援PR動画

①妊娠・出産

初めての妊娠・出産も安心のサポート

妊娠前麻しん等感染予防助成
・18歳以上40歳未満の女性を対象に、麻しん、水痘、おたふくかぜの抗体検査費、予防接種費の一部を助成します。
町公式HP<外部リンク>


風しん予防接種費助成
・風しんの感染拡大や、妊娠初期の妊婦の風しんり患を予防し、こどもの先天性風しん症候群の発生を防ぐため予防接種費の一部を助成します。町公式HP<外部リンク>


不育症治療費助成制度
・不育症治療を受けるご夫婦を対象に費用の一部を助成します。町公式HP<外部リンク>

妊婦健診・産婦健診費助成
・母子手帳の交付とともに、妊婦健診を公費で受けられる受診券を発行します。
(妊婦健康診査16回、妊婦歯科健康診査1回、産婦健康診査2回)町公式HP<外部リンク>


赤ちゃん訪問
・初めての赤ちゃん(第1子)をご出産の方への家庭訪問及び訪問を希望される方への家庭訪問を行います。体重測定、発育状況の確認、育児や授乳に関する不安等の相談をお受けします。町公式HP<外部リンク>


こどものインフルエンザ予防接種費用の助成
・お子さんのインフルエンザ感染による重症化・合併症予防のため、より多くのお子さんに予防接種を受けていただけるよう費用の一部を助成します。町公式HP<外部リンク>

乳房ケア費用助成
・産後4か月未満に、医療機関や助産院で受けた乳房ケアの費用を助成します。町公式HP<外部リンク>

よしにこ応援パッケージ
・妊婦・子育て世帯が安心して出産・子育てができるよう、面談等の後、妊婦や低年齢期の保護者に助成します。
【支給額】[妊娠届出時]5万円、[妊娠7か月以降の妊婦]5万円、[出生届出後]児1人につき5万円、[1歳児健康相談後]児1人につき5万円 町公式HP<外部リンク>

②子育て

楽しく子育てできる理由がたくさんあります!

保育園(保育料)
・(例)第1子の場合
[77,101円の所得割課税世帯・国基準:30,000円] 町の保育料:19,000円 町公式HP<外部リンク>

児童手当の給付
・児童手当は、高校生年代までの児童を養育している人に支給されます。
【支給月額】3歳未満:15,000 円(第3子以降は30,000 円)、3歳以上高校生年代まで: 10,000 円(第3子以降は30,000 円)町公式HP<外部リンク>

放課後児童クラブ
・放課後児童クラブで、昼間仕事などで保護者が家庭にいない町内の小学校に通う児童をあずかり、子どもたちに放課後の居場所を提供しています。
【利用料 】7,000円、【第2子以降の減免】 第2子:5,000円 第3子:0円 町公式HP<外部リンク>

一時預かり保育
・就学前までの子育て家庭において、保護者の急な就労、入院や冠婚葬祭、PTA活動への参加などの際に、お子さんを一時的にお預かりする事業です。町公式HP<外部リンク>

こども医療制度
・18歳に達する年度の3月31日までの通院・入院に係る医療費助成を行います。
【通院】自己負担なし、【入院】自己負担なし
町公式HP<外部リンク>

ファミリー・サポート・センター
・「子育ての援助を受けたい人」と「子育ての援助を行いたい人」が会員となり、お互いの理解と協力のもとに地域で子育て支援を行う有償ボランティアの会員組織です。
町公式HP<外部リンク>

③教育

子どもたちが主体性を発揮できる教育環境を整えています!

吉田町教育元気物語「TCP トリビンスプラン」
・教職員(Teacher)、子供(Children)、保護者(Parents)の三者(Tri)が共に利益を得る(win-win-win)三者共益となるよう、さまざまな施策を盛り込んだプランで、町の教育方針として定めたものです。

【施策の一例】
・全小中学校に一人一台の端末を配備
・全小中学校にALT(外国語指導助手)配置済み
・小中学校全教室及び体育館にエアコン完備
・公設学習塾、放課後補充学習の実施
・Google for Educationパートナー自治体
・全小中学校がリーディングDXスクール事業の指定校に採尺
・全小中学校が学校情報化優良校に認定
 原則、授業日には給食を提供
町公式HP<外部リンク>

通級指導教室
・障害の状況に応じたきめ細かい対応により、障害の状態改善を図るために特別の教育課程による教育を行います。
(自彊小学校2教室、住吉小学校1教室、吉田中学校1教室設置)

吉田町ことばの教室
・ことば、発音などの言語指導やコミュニケーションの相談・指導などを行い、充実した生活を送ることができるよう援助します。町公式HP<外部リンク>

子どもの相談室
・教育相談員が、お子さんの教育に関すること全般の相談などを行います。町公式HP<外部リンク>


適応指導教室「ステップルーム」
・不登校の子どもの、学校復帰を目的とした相談活動や学習支援を行います。